See エスプリ on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 フランス語由来", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語_フランス語借用語", "parents": [], "source": "w" } ], "etymology_texts": [ "フランス語 esprit からの借用語" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1937年、萩原朔太郎「中原中也君の印象」 青空文庫、2019年9月27日作成(底本:「萩原朔太郎全集 第九卷」筑摩書房、1976(昭和51)年5月25日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/59333_69344.html", "text": "ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一事である。このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。" }, { "ref": "1937年、倉田百三「学生と生活」 青空文庫、2005年9月10日作成(底本:「青春をいかに生きるか」角川文庫、角川書店、1981(昭和56)年7月30日改版25版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/43130_19349.html", "text": "すでに女を知ってしまった中年のリアリストの恋愛など学生は軽蔑してあわれんでおればいい。それは多くは醜悪なものであり、最もいい場合でも、すでに青春を失ってしまったところの、エスプリなき情事にすぎないからだ。" }, { "ref": "1949-1951年、林芙美子「浮雲」 青空文庫、2016年5月15日作成(底本:「筑摩現代文学大系 39 佐多稲子 林芙美子 集」筑摩書房、1978(昭和53)年1月15日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/52236_58934.html", "text": "加野も自分も、恋ではないものを恋してゐるのだ。二人とも、内地にゐた時の、旺盛なエスプリを失つてしまつてゐる。" } ], "glosses": [ "心。魂。精神。" ], "id": "ja-エスプリ-ja-noun-UJBc9Bhx" }, { "examples": [ { "ref": "1947年、織田作之助「大阪の可能性」 青空文庫、2007年5月2日作成(底本:「定本織田作之助全集 第八巻」文泉堂出版、1995(平成7)年3月20日第3版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/46351_26686.html", "text": "しかし、文壇にしても相当怪しい会話を平気で書いている作家が多く、そのエスプリのなさは筆蹟と同じで、どうにもなおし難いものかも知れない" }, { "ref": "1968年、川崎秀二、第58回国会衆議院 「第58回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号 昭和43年3月12日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/105805272X00119680312/29 2025年1月2日参照", "text": "ジョンソン大統領というのは長い間の議会の有能なベテランであるかもわからぬけれども、そうエスプリのあるケネディみたいな指導者だと私は思わぬ。" }, { "ref": "2000年、栗本慎一郎、第147回国会衆議院 「第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号 平成12年4月20日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/114704132X00120000420/295 2025年1月2日参照", "text": "タリク・アジズさんは大変ユーモアの、エスプリのきいた、自分の言葉でしゃべれる世界の政治家の数少ない一人であると思いますけれども、" } ], "glosses": [ "才気。機知。知的な鋭さ。" ], "id": "ja-エスプリ-ja-noun-9cNAUiTE" } ], "word": "エスプリ" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 フランス語由来", "日本語 名詞", "日本語_フランス語借用語" ], "etymology_texts": [ "フランス語 esprit からの借用語" ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "senses": [ { "examples": [ { "ref": "1937年、萩原朔太郎「中原中也君の印象」 青空文庫、2019年9月27日作成(底本:「萩原朔太郎全集 第九卷」筑摩書房、1976(昭和51)年5月25日初版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/59333_69344.html", "text": "ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一事である。このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。" }, { "ref": "1937年、倉田百三「学生と生活」 青空文庫、2005年9月10日作成(底本:「青春をいかに生きるか」角川文庫、角川書店、1981(昭和56)年7月30日改版25版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000256/files/43130_19349.html", "text": "すでに女を知ってしまった中年のリアリストの恋愛など学生は軽蔑してあわれんでおればいい。それは多くは醜悪なものであり、最もいい場合でも、すでに青春を失ってしまったところの、エスプリなき情事にすぎないからだ。" }, { "ref": "1949-1951年、林芙美子「浮雲」 青空文庫、2016年5月15日作成(底本:「筑摩現代文学大系 39 佐多稲子 林芙美子 集」筑摩書房、1978(昭和53)年1月15日初版第1刷発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/52236_58934.html", "text": "加野も自分も、恋ではないものを恋してゐるのだ。二人とも、内地にゐた時の、旺盛なエスプリを失つてしまつてゐる。" } ], "glosses": [ "心。魂。精神。" ] }, { "examples": [ { "ref": "1947年、織田作之助「大阪の可能性」 青空文庫、2007年5月2日作成(底本:「定本織田作之助全集 第八巻」文泉堂出版、1995(平成7)年3月20日第3版発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/46351_26686.html", "text": "しかし、文壇にしても相当怪しい会話を平気で書いている作家が多く、そのエスプリのなさは筆蹟と同じで、どうにもなおし難いものかも知れない" }, { "ref": "1968年、川崎秀二、第58回国会衆議院 「第58回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号 昭和43年3月12日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/105805272X00119680312/29 2025年1月2日参照", "text": "ジョンソン大統領というのは長い間の議会の有能なベテランであるかもわからぬけれども、そうエスプリのあるケネディみたいな指導者だと私は思わぬ。" }, { "ref": "2000年、栗本慎一郎、第147回国会衆議院 「第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号 平成12年4月20日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/114704132X00120000420/295 2025年1月2日参照", "text": "タリク・アジズさんは大変ユーモアの、エスプリのきいた、自分の言葉でしゃべれる世界の政治家の数少ない一人であると思いますけれども、" } ], "glosses": [ "才気。機知。知的な鋭さ。" ] } ], "word": "エスプリ" }
Download raw JSONL data for エスプリ meaning in All languages combined (3.4kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-02 from the jawiktionary dump dated 2025-01-20 using wiktextract (05fdf6b and 9dbd323). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.